おはこんばんちわ、どうもちょめじです。
マイニングリグの調子はどうですか?接続が出来なかったりハッシュレートが出なかったりしていませんか?
そんな場合は、一度グラフィックボードのドライバを全部削除して新しく入れ直すと改善する場合があります。
しかし、グラフィックボードを8枚搭載等をしていると全部手作業で消すのはとても面倒くさい。
そんなあなたには、Display Driver Uninstaller(DDU)をオススメ致します!
また、削除後のドライバインストール時の注意点等をまとめてみました。
Display Driver Uninstallerはドライバ削除ツール
Display Driver UninstallerはAMD、NVIDIA、Intelグラフィックスドライバを完全に削除するドライバ削除ツールです。
どのメーカーもドライバをインストールすると色んな物が勝手にインストールされます。
勝手にインストールされた余計な物を安全に一括削除する為の便利なツールです。
ダウンロードは公式サイトからダウンロードしますが、英文だったりするのでGoogle翻訳等して辿り着きましょう。
DDUの公式サイトからのダウンロード
個人的に昔から思いますが、海外のツール等のサイトは関係の無い広告やその他のリンクが沢山あって非常にわかりづらいのでまとめてみました。
公式サイトにアクセスすると以下のサイトが表示されます。
【チュートリアル】と【最近更新されたツール】のリンクがあります。
画像の赤丸部分が新しいバージョン先です。
※執筆時現在のバージョンはv17.0.9.1
次のページに行くと、このバージョンのDDUの詳細が表示されます。
このページにはダウンロードリンクが無いので次のページに進みます。
黄色いマーカーで印した【Click here for DOWNLOAD & SUPPORT.】の部分です。
やっと、ダウンロード出来るページに辿り着きました。
天竺より遠い道のりです。
黄色いマーカーで印した【Official Download Here】からダウンロードが出来ます。
DDUの使い方。
DDUをダウンロードしたらファイルを開くといくつかのファイルが表示されます。
黄色いマーカーが起動ファイルで起動した画面が以下です。
実際に起動すると、以下の画面が表示されます。
黄色のマーカーの部分でNvidia,AMD,Intelと切り替えます。
使用しているグラフィックボードによって切り替えましょう。
赤丸の部分を押すと自動的にドライバを削除し再起動します。
その後はPCの設定にもよりますが、PC起動時に自動でドライバがインストールされます。
※おススメは手動インストール。
DDUを使う時は、なるべくセーフモードで行う。
DDUで削除を行う時はなるべくセーフモードで行う事でマイニング時の不都合等を解消出来る場合があります。
削除後に入れるドライバの用意
削除後に入れるドライバを用意しておきましょう。
以下は各メーカーのドライバダウンロード先。
※必ずしも最新のドライバーが一番安定してハッシュレートが出るとは限りません。
NVIDIA: www.nvidia.com/Download/index.aspx
AMD (ATI): support.amd.com/en-us/download
Intel: https://downloadcenter.intel.com/
関連記事>>>【CryptoDredge】MonacoinのマイニングツールをccminerからCryptoDredgeに変更してハッシュレート上がりました。【Lyra2REv2】
NVIDIAの場合のドライバ検索方法
NVIDIAの場合は以下の様にドライバを検索しましょう。
以下はGTX1080Tiの場合です。
【SEARCH】を押すと対応するドライバが表示されます。
ディスプレイ表示はオンボード設定にしておく。
既にマイニングしてるPCだとあまり無いかもしれませんが、たまにグラフィックボードのドライバを消去するとディスプレイが表示されなくなったりします。
ディスプレイに出力するグラフィックボードをBIOSからオンボード(CPUでの描写)に設定をしておきましょう。
Nvidiaドライバを入れる時は【カスタム】で
NVIDIAのドライバーを入れる時に通常のインストールをすると余計な物が全マシでインストールされます。
欲しいのはドライバだけなので【カスタム】を選択し、ドライバ以外はチェックを外しましょう。
邪魔なnvidia containerを削除する。
カスタムでドライバだけをインストールしても余計な物をインストールしてくるNVIDIA。
その厄介な物がnvidia containerとnvidia telemetry containerです。
油少な目って言ってるのに、それでも油が多いラーメンが出て来た時と同じ感覚です。
タスクマネージャーから終了させてもすぐに復帰して起動するので削除が拒否られるゾンビみたいな奴です。
バックグラウンドでデータの収集と送信をしているみたいで、マイニングでGPUを使う場合は不要です。
関連記事>>>【マイニング】仮想通貨マイニングマシンの構成や作り方を公開【自作PC】
削除方法の順序
- タスクマネージャーでnvidia containerの【ファイルの場所を開く】を押す。
- 一度ファイルの削除を実行して、再試行ボタンを出しておく。
- タスクマネージャーでnvidia containerを終了させる。
- 速攻で再試行ボタンを押す。
これで削除出来ます。
体感的に2秒ぐらいで復帰してくるので速攻で削除ボタンを押しましょう。
また、タスクマネージャーでの表記は一緒ですがnvidia telemetryとかいう厄介な物もあります。
これも同様の手順で消去しておきましょう。
DDUまとめ。
今回はDisplay Driver Uninstaller(DDU)での削除方法と各ドライバのインストール時の注意点について書いてみました。
ドライバのバージョンアップをする場合や、逆にバージョンダウンをする時に役に立っています。
また、マイニングマシンの調子が悪かったり採掘出来ない場合には、まずドライバの再インストールは優先事項です。
その際に一つずつ消したりしてたら日が暮れて晩御飯までに間に合わなくなりお母さんに夜ご飯抜きを宣告されたりするので是非有効に活用しましょう。