ビットフライヤー(bitFlyer)の特徴や新規登録方法は?
現在、国内にある取引所の中で一番のビットコイン流通量とセキュリティが高いのが
bitFlyer(ビットフライヤー)です。
金融庁の許可を早い段階で取得し、現在も大きな不祥事も無く安定している取引所です。
自分はコインチェックの金融庁登録が延期になった2017年の10月時点で
トレード用のコインは全てbitFlyer(ビットフライヤー)に移しました。
他の取引所でも言える事ですが、セキュリティ設定等の注意点があるので確認してみて下さい。
bitFlyer(ビットフライヤー)の特徴
国内大手のビットフライヤーの特徴をまとめてみました。
- 金融庁の認可を受けていて、取引量や資本金がNO、1
- 出資している企業が大手。(SBI、三菱東京UFJ、 三井住友海上、リクルート、電通等)
- アメリカ等の世界にも取引所を進出している。
- 高いセキュリティと、補償サービスがある。
- ビットコインでのFXが出来る。
取り扱い仮想通貨一覧
ビットフライヤーが取り扱っているアルトコイン一覧です。
- イーサリアム【ETH】
- イーサリアムクラシック【ETC】
- ライトコイン【LTC】
- ビットコインキャッシュ【BCH】
- モナコイン【MONA】
- リスク【LSK】
以上はビットフライヤー内のアルトコイン販売所で買えます。
当然ビットコインも買えますが
ビットコイン販売所とビットコイン取引所があり少しややこしいです。
販売所と取引所の違い
簡単に説明すると
販売所はビットフライヤーが持ってるコインを手数料込みで買う場所です。
取引所はビットフライヤー内での個人間で取引を行う場所です。
手数料はどちらもかかりますが、圧倒的に取引所で買う方が安いので注意しましょう。
アカウントの登録方法を説明
bitFlyer(ビットフライヤー)の公式サイトに行き
TOPページからメールアドレスの登録をしよう!
ちなみにメールアドレスでの登録を強くおススメします。
理由としては大事な自分の資産を
他所のサービスの認証システムを使って管理するのは非常に危険です。
過去に日本の取引所でGoogleの仕様が変わり
利用者がログイン出来なくなる事件もありました。
なのでメールアドレスでの登録をおススメします。
メールアドレスを入力して【アカウント作成】を押すと
自分のアドレスにメールが届きます。
そのメール内に記載されている【あなたのキーワード】
の部分をコピペして次に進みましょう。
キーワードを入力して次に進むと利用規約等の確認があります。
普段はサイトでの登録で飛ばしがちなチェック項目ですが
仮想通貨取引におけるリスクについては必ず一度目を通して下さい。
仮想通貨で得をする為には損をしない事を学べが私のモットーです。
損をしないようにリスクについては事前に確認しておきましょう。
ちなみに私は、説明書をあまり読まないタイプの人間代表です。
そんな私は仮想通貨の誤送金や勘違いで30万円分の仮想通貨が電子の海に消えました。
二段階認証(2FA)の設定方法を解説。
無事にアカウントが作成出来ると、ログイン後にこの様な表示が出ます。
仮想通貨取引所では必須の二段階認証の設定です。
認証アプリ使う場合と携帯電話のSMSでの認証の2種類あります。
二段階認証とは
通常の認証方法は
メールアドレスとパスワードの2つです。
それに加え認証アプリやSMSでの認証があります。
上記二つは必ず手元に携帯端末が無いとログイン出来ない仕組みです。
メールで受け取るという方法もありますが、ほとんど意味が無いので辞めましょう。
設定しない場合のデメリットがいくつかあります。
二段階認証を設定しない場合のデメリット
- 不正な日本円出金に伴う補償がされない。(詳しくはこちら)
- メアドやパスワードを使い回しする場合突破されやすい。
- 取引所がハッカーにハッキングされる。
- 知らない内にフィッシング詐欺されている場合がある。
ちなみに上記、4点は全て仮想通貨の世界では日常の様に起きています。
ニュースでは国内の情報しか流れませんが海外取引所やWEBウォレット等は
頻繁に被害を受けていて、これからも増えると予想されています。
必ず二段階認証は設定しましょう。
携帯の認証アプリで設定をする場合は上の様なページが出てきます。
アプリをダウンロードしたら起動して、表示されているQRコードを読み取り
アプリに表示されている6桁の番号を【確認コード】の欄に入力して【二段階認証を設定する】
を押せば二段階認証の設定はOKです。
ちなみに6桁の番号は数秒間経つと変わります。焦らず入力しましょう。
携帯電話のSMS認証設定の方法を解説。
SMSで認証する場合は上の様なページが出てきます。
携帯電話番号を入力して登録をしましょう。
しばらくすると携帯に暗証番号が送信されていくるので、その番号を入力して認証しましょう。
本人確認書類の登録をしよう!
最後に本人確認書類を提出すれば手続きは終了です。
上記ページから進み、個人情報の入力欄に進みましょう。
気を付けるのは、後で本人確認書類を提出するので
その記載内容と同じ様に入力した方が運営側での確認が早いです。
個人情報を入力したら本人確認書類のアップロードです。
PCで設定しているのであれば、携帯で撮影した写真をPCに移してもいいですが
この時だけ携帯でログインすれば撮った写真をそのまま
アップロード出来るので楽かもしれませんね。
使える本人確認書類一覧
- 運転免許証
- パスポート(日本国が発行する旅券)
- マイナンバーカード(通知カードはダメ)
- 住民基本台帳カード(顔写真あり)
- 各種健康保険証・共済組合会員証(カード型健康保険証)
- 各種健康保険証(紙型健康保険証)
- 各種年金手帳(厚生年金、国民年金、共済年金等)
- 各種福祉手帳
- 印鑑登録証明書
- 住民票の写し
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 法人の場合:登記事項証明書
日本円の入金方法
ここまで来たら、後は日本円を入金して仮想通貨を買うのみです。
【入出金】の項目から入金方法を選びます。
ネットバンキングやATMですぐ入金したい人は【クイック入金】
銀行口座から振り込み手続きをして振り込みたい人は【日本円ご入金】で入金しましょう。
さて、これで実際に仮想通貨が購入出来るのですが
ビットフライヤーで買う場合は基本的に【ビットコイン取引所】で
ビットコインを買う事だけをおススメします。
販売所と取引所の違いでも説明した様に
他の通貨はビットフライヤーから買うので全て割高です。
そして、仮想通貨で大きな利益を取る為にはアルトコインの購入は必然です。
アルトコインを個人間で取引出来る取引所一覧
ビットコインの購入だけであれば、ビットフライヤーで大丈夫ですが
アルトコインの取引の場合は他の国内取引所をおススメします。
Zaif(ザイフ)とbitbank(ビットバンク)は
アルトコインを取引出来る国内の取引所です。
アルトコインの購入やトレードをする場合はこちらも利用しましょう。
まとめ
今回はビットフライヤーの登録や特徴を紹介しました。
国内取引所の登録は仮想通貨の中でも初歩の初歩です。
ここからアルトコイン購入やビットコインFX
更には海外取引所に送金してのトレード等、無限大です。
後、少し難しい事かも知れませんが
取引所で購入して取引所に保存しているだけであれば
それは真に仮想通貨を所持している事になりません
実際に自分のウォレットを作成し、その後に仮想通貨を送金した後に
取引データがブロックチェーンに刻まれれば
その仮想通貨は誰にも管理されない真の自己資産として証明されます。
難しい話しかも知れませんが仮想通貨とはそういう物だからこそ
値段が付くし、みんなが期待していると私は思っています。